若ハゲ29です。
読者の皆様すみません。
一か月近く投稿を休載しておりました。
職場の昇進試験のため、この1か月間は勉強をしておりました。
仕事して家事して勉強していると、必然的にブログを書く時間が無くなります。
という言い訳をしてみます。
私より忙しくてもブログを毎日更新している人もいるんでしょう。
そして、成功している人は何があってもブログを更新するんでしょう。
私がブログから収益をほとんど得られていないのは努力不足ですかね。
あと才能も足りてないのかも・・・。
今回は1か月間、久しぶりに勉強をガッツリやったので、社会人の勉強について考えてみます。
職場の昇進試験が終了~勉強について考える~
昇進試験のコスパ

さて、私の職場では昇進試験があります。
ペーパーテストと論文です・・・。
勉強が結構必要になったのですが、この1か月の勉強は何に結び付いたのか冷静に検討します。
まず昇進すると給与が上がります。
そして職場での仕事の範囲が広がります。
ただそれだけなんですよね。
別に他の職場で活きるスキルが得られたかというと違います。
つまり転職の際には何も役に立たないスキル。
終身雇用が崩壊した現代ですが、一応私の職場はまだ安定感があるため、すぐさまリストラとはなりません。
そうでなければ、転職に使えないスキルの勉強はやる気出ません。
昇進試験が課される職場の場合、職場自体の安定性があるかないかの見極めが大事でしょう。
職場の安定性がなければ、昇進試験より転職スキルが伸ばせる勉強のほうがいいです。
もしくは、自分の市場価値が上がるスキルの勉強ですかね。
昇進試験は職場内だけの地位があるだけで、外部社会では無価値です。
よって承認試験はぎりぎり通るぐらい勉強すればよくて、ほとんどは時間の無駄だと捉えてます。
そもそも勉強って社会人としてはどうなの?

勉強へのコスパって大学受験以外は低くなってきていますね。
僕は凡人は大学出とけ派なので、大学受験は無駄じゃないと思っています。
ブランド大学に入学すれば、信用を得ることもできます。
しかし、社会に出てしまえば、勉強よりは仕事って感じですよね。
特にITはそのようですよ。
できるエンジニアに資格をいっぱい持っている人はいないそうですから。
プログラム技術なら自分で勉強するより、会社で仕事していた方が覚えるでしょう。
仕事が勉強にもなってお金ももらえますからね。
他の業界でもそうでしょう。
特に資格系は一見有用そうに見えますが、暇がないと勉強できないため、資格をたくさん持っている人は仕事ができない暇な人と捉えられるようです。

ということで、勉強って社会に出るとあんまりコスパが良くないなと思いました。
それよりは仕事で評価されたほうが、得することが多いです。
必要最低限の勉強だけして、あとは仕事を頑張ったほうがよさそうです。
まぁ私は仕事も頑張りたくないんですけどね笑
勉強するくらいなら本業の仕事しようという記事であります。
コメントを残す